オール電化VSガス併用!マイホームを建てるならどっちがいい?

オール電化、ガス併用にはどちらにもメリットがあります。
他にも、知っておきたい豆知識も存在しますので、実際にオール電化などを選んでしまう前に、メリット、デメリットともに学んでおいたほうが良いです。

オール電化を選ぶ人が多い理由

住宅というのは、どのようにして運用をしていくかが鍵となります。

そのため、近年では長期的な保証も考慮して、オール電化を選ぶ人が増えています。
オール電化の魅力ですが、それはコストパフォーマンスにあると言っても過言ではありません。
ガスの場合、ガス料金の変動が大きいため、これからも安定した供給を受けられるのかが不明です。

さらに、オール電化であればなにか事故が起きた際も、二次被害につながる可能性が小さいという利点が存在します。
ガス併用の場合は、ガス管の故障、もしくは火をつけっぱなしでガスコンロを放置してしまうと、それが火種になってしまう危険性があり、今では、災害のことも考慮してオール電化を選ぶ人が増えてきました。

ただ、オール電化にはメリットばかりが存在するわけではありません。
例えば、今までガスを使用されてきた家庭の場合、ガス管といったガス関連機器の処分にかかる費用は自己負担となっています。
このような費用がどうしてもかかってしまうので、初期費用に関しては、ガス併用のほうが安く済むでしょう。
ですが、オール電化は長期で使用されるほど、電気料金が安くなりやすいだけでなく、その他にも各種キャンペーンの利用が可能となっているため、長期においてはコストパフォーマンスに優れるという案内が多いのです。

ガス併用でも存在するデメリット

オール電化とガスには似通っているところが多く存在します。

まず、どちらにも言えることなのですが、100%安全が保証されているわけではありません。
ガスの場合は、コンロに搭載されているセンサーによる火をかけっぱなしにしても、最終的に火が止まる機能により、火が消し止められるようになっています。
それに対して、オール電化は故障、不具合により上手く止まらない、もしくは、誤作動により温度調節などが上手くいかないというトラブルも存在します。
つまり、調理器具という面で評価すると、どちらも発展途上の部分を有しているのです。

さらに、ガス併用であった場合は、ガスコンロのメーカーによって使用方法が異なるという問題まで発生します。
新しいものであれば電池などを不要としているものもありますが、古いものでは大型の乾電池を必要としているものもありますし、電池は消耗品なので、使用しているといきなり使用できなくなる(消耗限界)が訪れることもあるのです。
なので、使いやすさではガス併用のほうが勝っていますが、長期の使用、安定感ではオール電化のほうが上です。

こちらもオススメ