分譲住宅について調べました

外観

分譲住宅や分譲マンションという言葉をよく聞きますが、いったいどういう意味なのでしょう?
調べてみました。

分譲住宅というのは、いわゆる「建売住宅」のことです。
ただ普通の建売住宅と違う事は、分譲といって、ある程度不動産屋が土地を買い、ある程度の区画に分け、そこに家を建てるというものです。
つまりは、不動産屋が土地を購入し、その土地をならして、水道、電気、ガスなどのライフラインを入れて、家を建てるという事になります。
土地と建物は、購入した側に譲渡されます。
土地も建物と同じ所有権を得られるのです。

分譲住宅のメリット

今、注文住宅も人気で、そういった家を探している人も多いようですが、分譲住宅のメリットとしては、住宅ローンが通りやすいというものです。
住宅ローンは、その家が完成してから通る事の方が多く、そのローンが通らない見込みの人はなかなかやりにくいという事。
それでも金額が決まれば、ローンは組むことができますが、そうすると、建築中にローンの返済が始まるので、二重に支払う事になります。
実際に建っている家を購入するほうが、ローンが通りやすいので、購入しやすいのです。

さらに、分譲住宅は価格が決まっているので、購入を考えられる時間も少なくてすみます。
実物を見るのもあるので、生活をイメージしやすいです。
ある程度自分の思うように建てたいと思っていても、注文住宅は水回りなどのライフラインの組み立てが難しく、注文するまでのデザインに時間がかかります。
ある程度の勉強をする必要があるので、できれば分譲住宅の方が楽に購入できます。

しかし家は一生もの。
自分の住みたい家にしたいと思うのは当たり前。
しかし今は、建築士も最先端のオシャレで生活しやすい家が多く売り出しをされています。
そのためにモデルルームがあって、見ることで住む家を実感できます。

注文住宅は、建つまでに時間がかかります。
そのためにその間の建築関係とのトラブルが起こりやすいです。
実際に建った家であれば、購入前に気づくこともできますし、そういう意味では、安心して購入後に生活できる事になります。

分譲住宅のデメリット

デメリットはそこまで多くないのですが、間取りを決められない、という事、内装やデザインを選ぶことができない、というのがあげられると思います。
また、同じ売り出した家と似たような家が多く、似たものが多いので、オリジナリティがほしいと思う人には物足りないかもしれません。

実際に描いていた生活と違ってきて、あの時こういう間取りにしたかったと後から感じてしまう事もあるかもしれません。
ある程度家のイメージが決まっている人は、注文住宅にするほうが、後悔が少ないかもしれません。
また土地の広さが限られているという事もデメリットの一つです。

こちらもオススメ