社会人であればクレジットカードの1枚や2枚持っているものですが、クレジットカードの種類や特徴をよく理解し使い分けることができれば、日々の支払いでのお得度が大きく変わってきます。
サラリーマンの方の場合、日常使いのカードとは別にサラリーマン向けのカードを持っておくことがおすすめです。
利用場面や利用状況に合わせた強みのあるカードで支払うことで、よりお得に会計を済ませることができます。
サラリーマン向けのクレジットカードとは
たとえばサラリーマンの場合は、仕事で出張に行くことがあります。
出張の際に空港のラウンジを使えるカードを持っていると快適に過ごせますし、ホテルの予約に強いカードであれば急なスケジュールであっても宿泊先を押さえやすくなります。
また、取引先やお客さまとの食事の機会が多い場合は食事での利用に強いカードもおすすめです。
クレジットカードは実に様々な種類が存在していますが、最近ではスーツの購入時に非常にお得になるカードや、地域は限定的ですが公共交通機関の利用で大きな割引が適用されるカードなど、個性豊かなカードも多数出てきているので、様々な利用形態やニーズに適したカードがきっとみつかります。
サラリーマン向けのクレジットカードの特徴
サラリーマン向けのクレジットカードは利用シーンに応じた高いポイント還元率などで選ぶのも重要ですが、30代以上の男性が持つクレジットカードとしては「ステータス」も一つの価値として重視される傾向にあります。
クレジットカードの形態は大きく2つに分けられ、プロパーカードと提携カードと呼ばれています。
提携カードはカード会社とは別の企業が提携・発行しているカードで、プロパーカードはカード会社自身が発行しているクレジットカードになります。
プロパーカードの方がカードのグレードが豊富な傾向にあり、カード会社のサービスを利用できるなどメリットが幅広く、提携カードに比べてステータスの面で優れます。
券面のデザインにも違いが表れ、提携カードは提携企業のイメージが反映されたものが多いのに対し、プロパーカードは多くの場合シンプルなデザインです。
券面のデザインにも好みはあると思いますが、カードを持つステータスとして考えた場合は、大人にふさわしいデザインを選ぶ方がよいでしょう。
グレードアップが可能なカードを選ぶことも将来的なカードステータスには重要です。
そういった点でオリコのビジネスマン向けのクレジットカードは落ち着いたデザインと充実のステータスを兼ね備えているため、長い目で見た時におすすめです。
オリコカード ザ プラチナは年会費2万円が必要になりますが、ポイントの還元率やコンシェルジュサービス、空港のラウンジサービスなどが利用できることからビジネスマン・ビジネスウーマンにはうってつけのクレジットカードと言えるでしょう。
このようにビジネスマンにはビジネスマンに適したカードがあることを理解し、自分に適したカードを選んでいきたいものですね。