音楽を聴きながら家事をしている妻

イヤフォン

突然ですが、ここ最近、妻が音楽を流しながら家事をするようになりました。
音楽のジャンルはJPOPが多いですが、たまにクラシックや映画の音楽などが流れることもあります。

なぜ家事をしながら音楽を聴くようになったのか?聞いてみました。
どうやら、そういう話をテレビで聞いたようなのです。

家事はたんたんとしているもので、どうしてもやるまでのモチベーションが上がらない人が多い。
もちろん、やっていくうちに夢中になる事もありますが、結構な労働力なので、やめてしまう人も少なくない。
そうなると効率の悪い家事になってしまうのだそうです。

音楽を聴きながら家事をしてみた人の6割は、家事が楽しく感じる。
家事の時間が気にならなくなる、家事が早く終わるきがすると回答したそうです。
家事が効率的に、かつ楽しくなるのであれば、かなりのメリットです。

子育てと家事の両立

子供が生まれてから、自分のペースで家事をすることが難しくなります。
子供が泣けば行く、呼びかけられば、作業を途中にして振り返らないといけません。
そうすると、家事の効率も何もなく、ダラダラと家事をこなすことになっているようです。

それはストレスで、子育ても家事もつらくなっていきます。
家が汚い、でも何もできてない自分…だんだん追い込まれます。
しかし、音楽を聴きながら家事をすると、そういった事も解消されるらしく、子供が寝ている時に音楽を聴きながら効率よくできるようになったといいます。
さらに、子供と一緒に音楽を聴きながら家事をすることもできるようになったようです。
その時その時でパターンは違いますが、音楽をかけることで、イライラがなくなり、楽しくなったようです。

音楽を聴きながらのメリット

話を聞いていてメリットだな、と思ったのは、楽しいという事だけでなく、曲のリズムに合わせて家事ができるという事です。
例えば、掃除機もアップテンポの曲に合わせてやることで、そのリズムに合わせて掃除ができます。
食器洗いも同等。
さらに集中力もあがるようで、より丁寧に掃除ができるというもの。

たとえば食事の支度も歌いながらやる事でテンポよく作れるのだそうです。
集中力があがってるからか家事をしている時間が短く感じるらしく、家事が苦痛にならなくなったようです。
音楽を聴きながらやることで、楽しくなったのが最大のメリットです。

ここ最近はいろいろな曲をレンタルし、iPhoneに入れて、スピーカーにして聞いたり、子供が寝ている時にはイヤホンで聞いたりしています。
なんとなくですが、自分から見ても、家がキレイになった気がします。
楽しさが少し家に伝わっているので、帰って来てからも居心地がいいのは、言い過ぎでしょうか。

こちらもオススメ