夫婦で家事を分担しました

食卓

共働きになったのだから、家事は分担した方がいいのではないか、と自分の方から提案しました。
慣れない仕事、そしてやらないと溜まっていく家事、待ってはくれない子育て。
すべて妻の負担になっていると思いました。

実際にその話をした時に、妻はたいへん喜んで、ありがとうと言いました。
かなりいっぱいいっぱいだったのかな、と思い、なんだか申し訳なかったです。

世の中のご主人は、今「イクメンブーム」と言って、子育てにも協力的で、手伝っている男性がよい、という世間へと変わってきています。
男性が育児家事をやるなんて、奥さんの尻にひかれている、という感覚は、今はあまり通用しないみたいです。
実際に仕事をしていて、子供をお迎えに行っているご主人もいなくはないです。
奥さんとの共働きがあれば、どうしてもそうやっていかないと、やっていけないところはあると思います。

その方が、お互いに不満も溜まらないし、なにより子供にかかわっていけることはうれしいです。
この小さい時はこの時しかありません。
貴重な時間を一緒に共有できるのはなによりです。

分担してみると

実際に妻がやっている家事を書いてみて、それを分担してみました。
例えば、食事の用意、皿洗い、洗濯、掃除…数えればきりがないくらいに主婦って大変です。
今ままで手伝っていた家事は、ゴミ捨てとたまに洗濯物をたたむくらいでしょうか。
子供のおしめを変えることはありますが、ごはんをあげたりするのは妻の役。

さらに泣いて抱っこをしても自分では泣き止まなくて、妻にバトンタッチも多いです。
そうするとどうしても妻の家事、育児の割合はほとんどになります。
ごはんを作る時間、掃除機をかけられる時間には帰って来てない。

そうなるとやれることは話し合ってみて、こちらになりました。
ゴミ捨て、風呂掃除、皿洗い、次の日のお弁当のごはん炊き、トイレ掃除、夜の洗濯、洗濯もの干しくらいでした。
子供に関しては、子供を風呂に入れる(帰ってこれた場合)、休みの日に遊ぶくらいです。
あとは、思いつきませんでした。

家事力をあげる

実際に家事をやってみると、自分が家事スキルがない事に気づきました。
やってみても、効率よくいかない、皿洗いにしてもそうですね。
家事スキルをあげる、という事でモチベーションをあげることにしました。
こういうのをやるのが好きなので、苦にはなりません。

ネットで調べてみると、いろいろな工夫をして皿洗いをしている人を発見。
洗濯物をたたむにしてもかなり効率をあげて、こだわりもってやることができそうです。
風呂掃除も、最後にあがるので、風呂を掃除してから出るようにしています。

それでかなりの効率化しています。
そうすると、相手に対しても今までやってくれてたんだな~ってやさしい気持ちになりますし、なにより、妻といろいろなことを共有しているようで、また子育ても近くなりうれしくなりました。
イクメン万歳、です。

こちらもオススメ